骨盤の歪み、もしかしてあなたも?〜簡単なセルフチェックと対策〜

こんにちは!今日は、多くの人が抱えているかもしれない「骨盤の歪み」についてお話ししたいと思います。

「最近、なんだか体の調子が悪いな…」「いつも同じ肩ばかり凝る」「ズボンを履くと左右でねじれる気がする」なんて感じたことはありませんか?もしかしたら、その不調の原因は骨盤の歪みにあるかもしれません。

骨盤が歪むってどういうこと?

骨盤は、私たちの体の土台となる重要な部分です。上半身と下半身をつなぎ、内臓を支える役割も果たしています。この骨盤が、日々の生活習慣(例えば、足を組む癖、片足重心で立つ、長時間のデスクワークなど)によって、本来あるべき位置からずれてしまうことがあります。これが「骨盤の歪み」です。

簡単セルフチェック!あなたは大丈夫?

自宅で簡単にできるセルフチェックをいくつかご紹介します。

  • 左右の足の長さが違う気がする(仰向けに寝て、誰かにかかとを見てもらうと分かりやすいです)
  • 靴の底の減り方が左右で違う
  • 仰向けに寝ると、左右どちらかの肩が浮きやすい
  • ウエストの位置が左右で違う
  • O脚やX脚気味である

いくつか当てはまるものがありましたか?もし当てはまるなら、骨盤が歪んでいる可能性が高いです。

骨盤の歪みが引き起こすトラブル

骨盤が歪むと、体全体に様々な影響が出てきます。

  • 腰痛や肩こり、首の痛み:体のバランスが崩れるため、特定の部位に負担がかかります。
  • O脚・X脚の悪化:膝や足首にも影響が出ます。
  • ポッコリお腹:内臓の位置が下がりやすくなります。
  • 冷え性やむくみ:血行が悪くなることがあります。
  • 婦人科系のトラブル:内臓の機能にも影響を与える可能性があります。

どうしたらいいの?今日からできる対策!

「じゃあ、どうしたらいいの?」と思った方、ご安心ください!日々の少しの心がけで、骨盤の歪みを予防・改善することができます。

  1. 姿勢を意識する
    • 立つときは、左右均等に体重をかける。
    • 座るときは、深く腰掛け、骨盤を立てるように意識する。足を組む癖がある方は、意識的にやめるようにしましょう。
  2. 適度な運動を取り入れる
    • ウォーキングやストレッチなど、体を動かす習慣をつけましょう。特に、股関節周りを柔らかくするストレッチは効果的です。
    • スクワットなど、体幹を鍛える運動もおすすめです。
  3. 同じ体勢を長時間続けない
    • デスクワークなど、長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取り、体を動かしましょう。

根本的な改善の手助けには当院の骨盤矯正がおすすめです

「自分ではどうにもならない」「根本的に改善したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの骨盤の状態に合わせたアプローチで、辛い症状の改善をサポートいたします。お気軽にご相談くださいね。